「結婚したら彼の家族ともうまくやっていきたい」って思うのが普通ですが、そうはいかない場合もあります。
聞くところによると、そりゃあもう「多々」あるようです…
その1つが「嫁小姑問題」です。
昔から「嫁姑問題」はよく知られていますが、最近は「嫁小姑問題」も関係性が取り上げられるようになりました。
ゼクシィが20~30代の既婚女性に調査したところ、約2割の人が「小姑との付き合いが大変」と答えたそうです。
つまり、5人に1人は小姑との付き合いに悩んでいるめっちゃ身近な問題なんです。
「小姑」とはいったいどんな人なのか、どんな関係性がうざい理由になるのか、そんな時の対処法を紹介します!
小姑とは一体ナニモノ?
小姑は「こじゅうとめ」や「こじゅうと」と読みます。
小姑とは、夫や妻の姉妹のことを指す言葉です。
小姑は嫁にとってうざい存在になることも多いのですが、それは昔からのよう。
「小姑一人は鬼千匹に向かう」ということわざを知っていますか?
小姑がたった一人でも鬼が千匹いるくらいに面倒で扱いにくい存在だということのたとえ。
ことわざで鬼千匹とたとえられる存在の小姑って・・・
そんな家族欲しくない!なんて思ってしまいますよね(笑)
小姑がうざい理由
鬼千匹にたとえられる小姑の存在はその名に漏れず、すごくうざい(人もいます)。
どのような理由で小姑がうざがられているのか調べてみました。
小姑がうざい理由のベスト5は、
- とにかく上から目線
- いちいち嫌味を言う
- 自慢話ばかりする
- 家族にしか分からない話をする
- 小姑の都合のいいように嫁を使う
独身小姑だと兄(弟)が盗られたと思い嫉妬したり、既婚の(になりそうな)幸せな女性(嫁)に嫉妬したりで嫁に言葉や態度で意地悪してしまう小姑が多いそうです。
わからなくもないんだけど、彼女や嫁の立場からしたらウザい以外の何者でもない…
新しい服やネイル、ヘアカラーなどを見て「兄(弟)のお金使いすぎじゃない?」と言ったり、わざと家族の昔話などを話題にして団らんに嫁の入る隙を与えない!なんてことも。
分かりやすく意地悪をしてくる小姑が多く、嫁に対して頻繁に意地悪をするのでうざさ倍増です。
独身小姑に負けず、既婚小姑もかなりうざいみたい。
「うちの子供も一緒に見てて~」なんて子供を預けて自分は遊びに行ったり「うちの親が介護になったらよろしくね」なんて言われることもあるそう!
「嫁を家政婦と思っている?」と思うくらいに嫁にいろいろと任せる小姑が続出しているようです。
小姑の子供ともし自分達の子供の年齢が近かったら絶対比べてきますね。
いとこ同士は仲良くても親同士はライバル視バチバチだったり・・・怖
うざい小姑の対処法

小姑とも仲良くできれば、それに越したことはありません。
でもそうはいかないことの方が多く、彼女や嫁としては我慢せざるを得ないはずです。
だって一応あちらが本来の家族で、嫁はよそものですからね…
嫁は「うまくやっていきたい」と思っても小姑が攻撃的だったり、イライラさせるようだったりすると付き合いたくなくなりますよね。
小姑と穏便に済ますなら下手に出る
長く付き合っていく小姑なので、波風立てたくないのが嫁の気持ちですよね。
小姑は無意識に嫁と張り合おうとしているので、下手に出てうざさの歯止めをしましょう。
義実家のことをする場合、姑だけでなく小姑にも声をかけて了承を得るようにすると小姑の気分を損ねることは減るはずです。
さらに誕生日プレゼントや旅行のお土産などで「小姑のことも忘れてません、大事にしていますよ」アピールも小姑にとっては嬉しいそう。
機嫌良くいてくれるのなら多少の出費は許容範囲かもしれませんね。
小姑とは当たり障りない会話で済ます
頻繁に会える距離にいないのであれば、会った時は無難な会話だけにしておきましょう。
天気やニュースの話、見ているテレビの話など自分(嫁)に関することでなければ、何でも大丈夫です。
もし小姑の話をするなら、会話の中心は「小姑」であることが大前提です。
適度に小姑を褒めることも忘れずに!
彼氏や夫に間に入ってもらう
あまりにもうざくてストレスMAX!!
だけど自分で解決できない…なんて時は彼氏や旦那さんに頼りましょう。
なるべく1人にならず、小姑との会話が全て旦那さんに聞こえるようにしましょう。
ポイントは彼や旦那さんに小姑のうざさを理解してもらうこと、うざさを発揮したらすぐ注意してもらうことです。助け舟をもらうと言うか。
「嫁に言われたから言っている」というのを勘づかれてしまうと作戦は台無しになってしまうので要注意です。余計に嫌われ案件ですね。
ウザい義理実家だとしても、パートナーだけでも味方になってくれるのが1番いいですよね!
おわりに
小姑との関係って難しいですよね。
年齢が彼の母親よりも近い分、仲良くなれると親友のように何でも言い合える仲になるだろうし、ウマが合わなければ最悪でしょう。
はっきり言える相手ならいいものの「義家族だから」と自分が嫌だと思ったことを伝えるのをためらう、もしくは言えない人がほとんどです。
小姑と時間をかけてゆっくり仲を深める・・・そんなことは問題が起きた後では出来ないと思います。
ストレスを溜めないことが大事なので適度な距離を保ち、嫁だからと我慢しすぎないようにしていくのがいいんじゃないかなぁ。
